東京から今住む静岡に引っ越して、1年が経ちました。
現在主婦となり、家業を手伝いながらのんびりとスローライフを送って
います。
東京での生活はひどく殺伐としたものでした。毎日仕事に追われ、寝に
帰るだけのアパート、もちろん隣近所にはどんな人がいるのか解らな
い。夜も鳴り止まないパトーカーや救急車の音。アスファルトだらけの
地面。プランターに植えられた花や植物。眠らないネオン。その明かり
が温もりのように思って生活してきました。
環境が変わって、あんなにも当たり前だと思っていた生活環境が、今ひ
どく冷たいことに感じます。今、ここでは今まで味わったことのないよ
うな地域の結びつきや温かさを、肌で感じることができています。よう
やく大地に足をついたような気さえしています。
近くにある農業高校の学生が、私に人との関わりや、地域との関わりを
見直すきっかけ与えてくれました。登下校中の彼らは普通の今時の高校
生だけど、彼らは休みの日も花に水をやり、野菜に肥料を与え、動物の
世話をし、とても良い表情をしていました。
それは私が生まれて始めて目にする光景でした。『野菜はいかがですか
~?花はいかがですか~?』と響く声が聞こえます。近くにある農業高
校の学生の声です。高校生達が作業着を着て、リアカーを引いていま
す。彼らは自分達で作った野菜や花を、リアカーに乗せて売りにくるの
です。それを地域の住民が買います。
遠くから『買うよ~!!』と言うおばあちゃんの声を聞き、そのおばあ
ちゃんの元へ高校生達は元気よく走ってリアカーを引きます。買い物中
は話にも花が咲き、おばあちゃんも抱っこされたお孫さんも笑顔です。
買ってもらったことを感謝する高校生達の『ありがとうございました!!
またお願いします!』の声はとても爽やかです。挨拶も礼儀正しく、
一生懸命な彼らを、地域社会は温かく包んでいるのです。
野菜も決して品数か豊富ではないし、もちろんスーパーで買うより見劣
りするし、安く売られています。彼らは手間隙かけて大事に育てた野菜
や花を売ることで、達成感や感謝の気持ちを学んでいるのでしょう。そ
して住民達は彼らから微笑みと温かさをもらい、『頑張ってね。』と彼
らを支えているのです。ただ物を売り買いするだけの行程に、こんな温
かさがあるんものかと私は感激しました。この地域で育つ子供達も、き
っとこの光景とともに成長し、温かい地域を創る担い手になって行くの
でしょう。
私は、近隣で会う方々と必ず挨拶を交わすようになりました。何かしら
の形で地域社会を支えていきたいと思うことができました。高校生達に
感謝しています。
コラムに関するご意見・ご感想はこちらへ:info@e-koe.net |